SSブログ

偽りの支配者 あさのあつこ [スズムシ日記]

少年たちの答え探して 現実と異界が交差

img777.jpg51Peqb-APpL._AA160_.jpg51QuHDqCjNL._AA160_.jpg 

 毎日新聞連載「読書日和」は、自然の中にたたずむ作家をまるで、小説の主人公のようにして撮影している。なかなかよいシリーズものだと思う。児童文学のあさのあつこさんが登場しているので、紹介しようと思う。記者内藤麻里子さんの記事です。

 偶然ですが、『河原ノ者・非人・秀吉』を読了したばかりなのに、被抑圧の民の物語でもあるようです。そして、僕は今、同書から導かれるようにして、網野善彦さんの『日本の歴史をよみなおす』を読んでいる。抑圧されていたという非人や女性など、これまでの概念をぶち壊してくれものだ。早くに読んでおけばよかったと思う。まさにシンクロニシティーの状態で驚いている。

 

 小学校6年生の透流(とおる)は、クスノキの大樹に導かれるように、父の故郷・雲濡(うんぬ)へ向かう。一方異界ウンヌに暮らす少年ハギは、身分制の中で最下層の民だ。二つの世界が交錯した時、少年たちの闘いが始まった。みずみずしく成長する2人がまぶしい。

 児童文学の名手(あさのあつこ)が、6年半をかけて描いた3部作『ミヤマ物語』が完結した。第一部『ミヤマ物語』第二部『結界の森へ』第3部『偽りの支配者』。

 「書いているうちに、彼らが背負っているもの、獲得するものなど、描かなくてはならないものが見えてきました」透流はいじめにあっているし、ハギは虐げられている身分。

 「例えばいじめは私自身、子育て中に何度もぶつかった問題。ますます悪化する現実を目の当たりにしました」。透流はウンヌで活躍するが、現実のいじめには何の解決ももたらしてはいない。「希望を持って生きるとは何か、現実に帰るとはどういうことなのか、その答えを探すために書きました。考えタプロセスがストーリーになった気がします」

 さて、異世界はうっそうとした木々が茂る深い山。「現実と地続きの中で、見る角度により世界が違ってみえることを書きたかった。異世界を書いたという思いはないですね」岡山県生まれ。現在もそこで暮らす。「田舎ですから、人ならぬものがいる空間を感じて育ちました。そこをリアルに書いたんです」

 実家には蔵があって、親の目を盗んで夜入ってみると、古い市松人形や長持ちが何だか怖くて、いつも遊んでいた場所とは違う空間が広がっていたという。蔵の隅で、小さな紅い灯がぽっとともったこともある。それはイタチの目だった。「世界が何層にも重なっていて、違う層に入ってしまった感覚です」

 暗闇で子どもたちは自在に想像力を広げる。蔵でなくとも押し入れの中や、かぶった布団の下で。闇から生まれる自由さを、今でも覚えているから子どもたちが主人公になる。「それに、10歳前後はおもしろいですよ。こうあるべきだという概念が、傍若無人なほどない。大人な枠からはみ出さないように生きているけれど、その枠を作る前段階だから」
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

フンコロガシこども図工室本日終了 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。