SSブログ

人生の贈りもの 4 岡井隆(歌人) [スズムシ日記]

おれは医者の仕事も詠んでいる

AS20150219002387_commL.jpg

Q  慶応大学医学部の卒業です。内科医というもう一つの顔がありましたね。

A  大学を出ると、まず東京都内の北里研究所付属病院、いまは北里研究所病院といいますが、あそこに勤めました。

Q  ふだんはどのような一日でしたか。

A  午前中は外来へ行き、呼ばれれば病室の患者も診ます。午後はだいたい、みんな研究室に閉じこもって、研究を始めますね。顕微鏡をのぞいたり、検体を刻んで標本にしたり。お昼休みになると、研究室でご飯をつくるんです。ほんとに何というかな、食事も仕事も一緒くたで、みんなでいつも話をしながら生活している。

Q  大変だけど、楽しそう。

A  ところが、ぼくは最初あまり熱心じゃなかったんで叱られた。それで奮然と目が覚めました。動物実験もやり、遺体の解剖もやり、文献もたくさん読みましたよ。

Q  それが「仮説をたて仮説をたてて追いゆくにくしけずらざる髪も炎(も)え立つ」という歌のころですね。

A  ここにはね、すぐれた先輩たちがいっぱい。当時の肺結核研究のトップクラスの人たちもいました。いろんな大学からの連中が集まった面白い研究所でね。研究室には慶応大学東北大学大阪大学などの出身者が混在していたんです。彼らとの日々は、若いぼくにとって大きい経験でした。

Q  医学と文学。いわゆる二足のわらじです。1963年の朝日新聞に「医者で社会派の前衛」という見出しの記事があります。

A  医者をやってて短歌もやってると「いったいどっちが本職だ」って言われたこともあってね。あるいは、暇な時間にちょちょっと書いてんだろう、と。要するにアマチュア的と見られる。やはり医者だった木下杢太郎森鴎外についても、そのように見る傾向がありました。

 ぼくは大学で歌を一生懸命勉強したわけではないけれど、しかし、両方とも同じように大切にやっていたつもりなんですよ。昔はそこが……、昔ってのは60年代、70年代までは、いまとちょっと違ってたんだねえ。言い訳じゃなくて、「おれは医者の仕事も歌のなかで詠んでいる。両方が一体化しているんだ」と考えていました。

Q  例えば「屍(し)の胸を剖(ひら)きつつ思う、此処嘗(ここか)つて地上もつともくらき工房」という歌などがありますね。

A  歌人も、ある職業を足場にして生活しているはず。そこが大事で、当時の文化人は文章を書くのも歌を詠むのも、自分の職業生活から生まれ出るものを書いていた。自分の職業を持って、いかに生きていくかということが直接、文学に結びついていたんです。

 いまは違いますね。誰かの歌を読んでも、作者の職業は何だかさっぱり分かんない。自分の職業のことなんか、書いている作品のなかにほとんど表れないでしょう?


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。