SSブログ

文芸批評 [切り抜き]

幸せのカギ 脱成長にあり

 img827.jpg

 朝日新聞夕刊「文芸批評」(英語ではARTSCULTUREというらしい)に、フランスの経済哲学者 セルジュ・ラトゥーシュさんが登場している。風貌はまさに解脱した修行僧のようだ。こんな感じの人はいいな。大好きだ。言っている事もいい。だってさ、脱成長だよ。まったく同感だ。もういい加減にゆったりとして生きていかなけりゃ、ホモサピエンスは亡びると思うんだ。でも、ウォシュレットをやめなさいっていっているけど、これだけは勘弁してください。このごろ、年であのあたりがすぐにただれるのですよ。ね〜お願い。

 インタビュー記事を漏れなく提出しておこう。やや長文ですが、お付き合いください。

 (脱成長)という概念は、経済の規模を徐々に小さくすることで消費を抑制。本当に必要なものだけを消費することで、真の幸せにつなげていこうという考えだ。著作は欧州を中心に読まれ、日本で5月に刊行された『(脱成長)は、世界を変えられるか?』(作品社)は6カ国で翻訳されている。

 共同体の精神破壊

 「経済成長は、結果的に大多数の人を決して豊かにしない。人の生存を脅かす貧困や飢餓は、経済成長こそが生み出す」

 念頭には、長年にわたって現地調査をしてきたアフリカやアジアの村落共同体の生活があるという。例えば、貧困や飢餓の多くは、歴史的に見ると、異常気象を原因とする食料不足が原因ではなかった。商品作物の生産など偏った開発によって、生活基盤が破壊され、共同体内部の分かち合いの精神が失われるなど、「経済成長を目的とした開発自体が原因でした」。

 こうした「成長」の問題点は先進国にもあてはまるというのが、持論だ。「私たちの想像力は今や完全に『経済成長』によって植民地化されてしまい、社会の問題は成長によって解決されると信じ込んでいる。長期的に考えれば資源は枯渇し、環境は破壊されることは明白にもかかわらずだ」

 バブル崩壊後の低成長時代を「失われた20年」と呼ぷ日本では、成長なき社会を「豊かな社会」と捉える人は少ない。この20年間で貧困や労働問題は、深刻化したと考える論者がほとんどだ。「日本の例が示しているのは、経済成長至上主義の社会のままで低成長になると、人が生きていくのに厳しい社会になるということ。結局、経済だけでは問題は解決しない」

 では、どうすれば? そこで説くのが、社会の基本的な単位を小さくした「ローカル化」戦略だ。実際、欧州危機後、ギリシャやスペイン、イタリアなどではスローライフのコミュニティーづくりの動きに拍車がかかっているという。

 「『環境にやさしい』運動というと、先進国の裕福な人たちによる、お金のかかる運動と思われがちだが違う。短期的な経済成長に右往左往しないでよい社会をつくっていくことを意味している」

 成長の追求がもたらす弊害は、20世紀後半から何度も議論されてきた。「もはや、私たちは問題を『知らない』のではない。ある哲学者の言葉を借りれば『知っていることを 信じようとしない』のです」

 まずはトイレから  

(脱成長)が必要と思ったら、まず何をすればよいのか? 「もちろん、運動をする、選挙の投票先を変えるなどいろいろあるが…」と言った後、「まずは洗浄便座付きのトイレを使うのをやめなさい。あの水を出すための電気だけでも日本全体なら相当なものです」。

 「安倍首相は『日本を取り戻す』と言っていると聞く。それは経済成長するということではなくて、『もったいない』精神を持ち、生態系と共存する、古きよき日本を取り戻すという意味でないといけないのですが」(高久潤)



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

終わりと始まり その3天声人語 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。