SSブログ

居るのはつらいよ [スズムシ日記]

91lQR0uT1cL._AC_UL640_QL65_.jpg

 

上田紀行さんの新聞記事「読書日記」に紹介されていた『居るのはつらいよ』を読了した。上田さんの日記から触発されてのこどだけれど、ホントにいい本だ。東畑開人さんは沖縄の精神科クリニックに4年勤務していて、本業はカウンセリングなのに、クリニックに併設されているデイケアでも勤務し、ケアとセラピーの両方に関わる貴重な体験をし、ケアの「ただ居ること」だけでいい(アジール)ことが、現代では、その意味を商品的な価値から判断され、デイケアを食い物にする悪しき資本の散在する現実に狼狽え、傷つき、血反吐さえ吐いてしまう。その彼は現在では、十文字学園女子大で准教授として学生におしえ(多分ケアのことだろう)、「白金高輪カウンセルルーム」を開設するまでになっている。言わば成功者の若き日の格闘日記でもある。

 

本の中に、精神科医の中井久夫の一節を紹介しながら、「心と体」について思考している部分がある。デイケアのメンバーとの生活の中でのことが、「人と人の係わり」(教育もまた)について、極めて示唆に富んだものになっているので、紹介しよう。教育に関わる人は是非、読了したい本だ。コロナ禍のなかでどう子どもたちと関わるべきか、新たな展開を求められている現場の人達に贈りたい。

デイケアに通うメンバーさんたちは統合失調症に罹患し、それから立ち直れないでいる。長いこと……。それでも居場所が必要だからデイケアに通う。そしてただ居るだけの生活を繰り返し行っている。渦巻きのような円環運動だ。でもあやういバランスで心を薬物などで平生に保っているが、あるきっかけでそのバランスが崩れ、火事のような状態になる。メンバー同士での一発触発の場面もでてくる。そんな時、看護師は消防士のように鎮火するよう絶えず気配りを怠らない。その気配りの一つがメンバーさんの『体』に触れることだった。

以下、東畑さんの文章を引用しよう。

 

 メンバーさんの体には触れられることを求めるときがある。触れられることをどうしても必要とする体もある。これはぼくたちが普段思い浮かべている「心と体」といときの体とは少し違う。そうやって割り切ってこくとができないような「心と体」未満の体だ。そこでは心と体がぐちゃぐっちゃに溶けてしまっている。

 中井久夫は心と体を分けておくのは、それが便利だからだという理由にしか過ぎないと言っている。分けておくと便利なのは、コントロールしやすくなるからにすぎない。指にイボができたとき、これを「心がけが悪い」とか「神の祟りだ」とか言い出すとややこしくなるから、液体窒素で焼いて処理したほうがいい。体のことは体のことにしておくと便利だ。恋するたびに、心臓外科で治療したもらったらどうかしているでしょう。心のことも心のことにしておくほうが楽なのだ。

 僕らの生きている世界をある程度コントロールしてくれている近代科学は、デカルトが心と体を分割してくれたことから出発したといわれる。彼は世の中のありとあらゆるものをすべて疑ってみるというエキセントリックなプロジェクトを遂行して、「我考えるゆえに我あり」という境地に達した。そして、そこから心と体が別々のものであることを発見した。体は体、心は心。デカルトは何が何だか分からないグニャグニャした世界を、すっきりと便利なものにしてくれた。

 だけど、じつはそういう便利な状態でいられるのって、余裕があるときだけだ。心と体はいつでも分割されているわけではない。普段はきれいに分割されているように見える心と体には、実際のところグニャグニャしたままの部分もある。そのグニャグニャは余裕がなくなり、追いつめられると、顕在化しやすい。嫌な人のことを考えるとお腹が痛くなることがあるし、緊張すると手先が震える。顔を叩かれたことで心までコナゴナになることがある。調子が悪くなると、心と体は容易に混同されてしまう。それらが混じった何かが現れる。

 こういうことについて、中井久夫は次のようにうまいことを言っている。

 <こころ>と<からだ>ということばを両方ともやめて、なんでもよいが、「こらだ」で両方をあらわすとおかしなことになる

 調子が悪くなって「おかしな」状態になるとき、心と体の境界線は焼け落ちる。そのとき、心と体は「こらだ」になってしまう。恋をするとき、心だけが恋をするのでなく、心臓がバクバクするみたいに、僕らは全身で恋をする。

 そう、火種が燃え広がり、薄皮が焼け落ちてしまうと、こらだが現れる。「こらだ」は不便だ。「こらだ」が現れるとき、自分で自分がコントロールできなくなってしまうからだ。「こらだ」は暴走する。自分のことが自分じゃなくなってしまったと感じる。「こらだ」に振り回されてしまう。

 ここがとても重要だ。「心と体」というふうに分けておくと、自分のものは自分のものにしておけるし、他人のものは他人のものにしておける。「心と体」はとてもプライベートで、誰も勝手には侵入できない神聖不可侵なものだ。ほら、満員電車で誰かと体が触れると嫌な気持ちがするではないか。あれはプライベートなものを侵されている感じがするからだ。

 「こらだ」は伝染力がある。「こらだ」を目の当たりにしたとき、ぼくらの「心と体」まで「こらだ」になってしまう。目の前で老人が転倒したとき、居ても経ってもいられず、つい手を伸ばしてしまうのは、僕らの「こらだ」が反応しているからだ、他者に開かれた「こらだ」は実際に他者の「こらだ」を引き出す。

 セラピーを学んできたぼくは「私は私、あなたはあなた」を叩き込まれてきた。心の問題を扱うセラピーとは、極めてプライベートな内容をプライベートに扱うものだから、「私は私、あなたはあなた」という近代的個人が大前提になる。だから、ぼくは厳重に管理された国境線を尊重し、無断侵入をしないように、最大限に配慮する訓練を受けてきた。そういう意味でぼくは徹底的にデカルトの末裔だった。

 どんな身体も無く、どんな世界も、自分のいるどんな場所も無いとは仮想できるが、だからといって、自分は存在しないとは仮想できない(デカルト 方法序説)

 デカルトが「心と体」を分離して、近代的自我を発見したときの言葉だ。この他者を寄せ付けない圧倒的な孤独が、セラピーの根底にはある。

 だけど、デイケアは違う。デイケアには「こらだ」になりやすい人たちが集まっている。孤独になると「心と体」を分かつ薄皮が燃え去りやすいから、誰かと共に「いる」ことを必要としている人たちが集まる。彼らは他者に開かれていて、そして他者を必要としている。

 看護士たちは、メンバーの体に触ったのではない。彼らの「こらだ」に触れていたのだ。自分の「こらだ」とメンバーの「こらだ」を重ねたていたのだ。そうすることで、かれらの「いる」を確保しようとしていたのだ。バランスを欠き、コントロールを失った「こらだ」は、ほかの「こらだ」と一緒にいることで落ち着きを取り戻すからだ。」

 

 スズムシはむか〜し、今は文科省の教科調査官になった岡田さんが、あばれんぼうに手を焼いて困っていると言われたとき、「ぎゅっとだきしめちゃえばいいんだよ!」と彼女を励ました。図工の時間もまた、表現至上でなく、こらだと向き合いたいものだ。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。